1日の流れ(月~金)
時 間 | 0.1.2歳児 | 3.4.5歳児 | |
---|---|---|---|
7:00 | 順次登園 合同保育 |
||
8:30 | 自由遊び | ||
9:30 | おやつ | 主活動 | |
9:30 | 主活動 | ||
11:00 | 給食 | ||
11:30 | 給食 | ||
12:00 | 午睡 | ||
13:00 | 午睡 (3歳児以上は選択制) |
||
14:00 | |||
15:00 | 午後おやつ | ||
15:30 | 自由遊び 順次降園 |
||
16:00 | |||
17:00 | |||
18:00 | 延長保育 | ||
19:00 | 保育終了 |
※土曜日は朝8時~18時の保育時間となります。
朝の受け入れ
大好きな保護者の方を見送る朝は、子どもたちも不安定になりやすい時間です。私たちはそんな子どもたちの心情に寄り添い、温かく受け止めていきたいと願っています。また、お子さまにとって、ご家庭と園での生活は切り離されているものではありません。そのため、ご家庭と園がそれぞれ、寝つきが良かったか、遊びに行ったか、ご飯は食べているか、具合の悪いところはないか、機嫌はどうか等の情報を交換し共有することは、とても大切なことです。朝の忙しい時間帯ではありますが、お子さまのご家庭での様子をお伝え頂ければ幸いです。
主活動
鶴ケ岡すまいる保育園では、たちの主体的な活動を何より大切にしています。何をして遊ぼうか、どこに行こうか、子どもたちの話を聞きながら、活動を進めていきます。一人ひとりの発達の様子やその子が今、何に一番関心を持っているのか等を丁寧に確認、記録し、それに基づく保育内容を考えていきます。例えば、数に関心がある子がいれば、間仕切りのあるお菓子の箱を持って行って、ドングリを順番に並べてみたり、文字に関心がある子がいれば図鑑をもっていき、虫や花を調べてみたり、遊びや生活の中で、子どもたちの学びや発達を促していきます。 例)散歩・運動あそび・ふれあいあそび・描画・製作・表現あそび・クッキング…etc
昼食・おやつ
昼食:お昼はセミバイキング方式で、子どもたち自身が食べる量や、食べるものを選びます。食育で大切なことは楽しくご飯を食べること、食べる量や食べるものを細かく指示されたり、それをしなければいけないと怒られる場になってしまうと、本来、楽しいはずのご飯を食べる時間が苦痛な時間になってしまいます。食事は楽しい時間、子どもたちは好きな席で、好きなものを、好きな分だけ食べます。楽しい雰囲気の中で旬の食材を味わいながらおいしい食事をみんなでいただきます。
午睡
お昼寝は身体を休める大切な時間ですが、一人ひとりのお子様の生活リズムやその日のコンディションは異なります。大切なことは一人ひとりのお子様の様子に合わせ、生活を考えていくことです。同じ時間に同じように寝かせるのではなく、寝たくない子の気持ちや活動も保障していきます。
自由遊び
ゆったりとした時間の中で、自分の好きな遊び、遊具をみつけて自由にのびのびと遊んでいます。
自然と異年齢児との関わりも多くなり、お互いいい刺激を受けています。
※時間や内容はおおよその目安となっております。
※お子さまのその日の体調や状況に応じて、個別に対応していきます。
※年長児は就学に向け少しずつ午睡をせず過ごす事に慣れていきます。
※土曜日保育は乳幼児合同保育となり生活の流れが多少異なります。
年間スケジュール
4月 | 入園式、進級式 / 慣れ保育 / 保護者総会 |
---|---|
5月 | 内科検診 / クラス懇談会 |
6月 | 歯科検診 / プール開き / 総合防災訓練 |
7月 | 七夕遊び / 大井祭り |
8月 | プール遊び |
9月 | お月見会 |
10月 | 総合的防災訓練 / 普通救命救急講習 / ハロウィン / 親子ふれあい遊び会 |
11月 | 内科検診 |
12月 | ウィンターフェスタ |
1月 | 伝承遊び会 |
2月 | 節分 / クラス懇談会 / 保護者総会 |
3月 | ひな祭り / 卒園式 |